狛ログ

2019年1月31日木曜日

gitマージツールにWinmergeを使う方法。

オフィス狛 技術部のHammarです。

開発するとき、特に複数人で開発をされる場合は、gitを使われている方が多いと思います。その際に皆さんはマージツールやdiffツールに何を使っていますでしょうか?
私は開発はwindowsを使うことがほとんどなので、WinMergeというマージツールをよく使っています。なので、これをgitのマージツールとして設定していますが、今回はこのgitのマージツールの設定方法について書いてみたいと思います。

ちなみに自分のgitクライアントツールですが、自分はGitExtensionsを使っています。GitExtensionsはデフォルトでkdiffというマージツールが使えるようになっていますが、個人的には使いづらくて、マージツールの設定方法を変えられてうれしかった記憶があります。

設定はプロジェクトにある「.git」というディレクトリ内の「config」ファイルに下記の記述をそのまま追加して保存するだけでOKです。※.gitは隠しファイルとなっています

■config

[diff]
    tool = WinMerge
[difftool "WinMerge"]
    path = C:/Program Files/WinMerge/WinMergeU.exe
    cmd = \"C:/Program Files/WinMerge/WinMergeU.exe\" -f \"*.*\" -e -u -r \"$LOCAL\" \"$REMOTE\"
[merge]
    tool = WinMerge
[mergetool "WinMerge"]
    path = C:/Program Files/WinMerge/WinMergeU.exe
    cmd = \"C:/Program Files/WinMerge/WinMergeU.exe\" \"$MERGED\"

ひとまず上記で最低限の設定となりますが、この記述はいろいろとカスタマイズ可能なので、自分用に見やすくしたり、3画面構成にしたりとかcmdの記述部分でいろいろとオプション設定も可能なので、もっと細かく設定してとことん使いやすくするのもありだと思います。

もちろんクライアントツールで設定を変えることも可能ですが、ツール毎に設定画面も違いますし、この方法はconfigファイルに記述するだけなのでGitExtensions以外のツールでも同じやり方で使えるようになります。

とりあえず細かな設定は置いといてサクッとgitでWinMergeを使いたいときにはぜひご活用ください。


Angular Templateでリストのフィルタを行う。


オフィス狛 技術部のKoma(Twitterアカウントの中の人&CEO)です。

今年最初のブログ、何とか1月中に出来ました。(ギリギリ)
今年最初はAngularネタで行きたいと思います。

AngularのTemplate(html)でリストのデータを表示する際、
<ng-container *ngFor="let item of testList>
  <div class="test_class">{{ item.name }}</div>
</ng-container>
こんな感じの書き方をすると思います。
この時、「リスト内のデータをフィルタしてから表示したいんだよなー」と思う時がありませんか?
ありません?ないかな・・・・まあ、私はあります。

というわけで、こんな時は「Pipe」を使います。
以前、『AngularのPipeを使ってhtml(View)の表示を共通化する。』をブログに書きましたが、あの「Pipe」です。

では、いつものようにAngular CLIで作成します。コマンドは、
ng g pipe [path/name]
です。今回は、「list-filter」という名前で作ります。
$ng g pipe shared/list-filter
CREATE src/app/shared/list-filter.pipe.spec.ts (204 bytes)
CREATE src/app/shared/list-filter.pipe.ts (209 bytes)
UPDATE src/app/shared/shared.module.ts (711 bytes)

すると、以下のようなファイルが生成されます。
import { Pipe, PipeTransform } from '@angular/core';

@Pipe({
  name: 'listFilter'
})
export class ListFilterPipe implements PipeTransform {
  transform(value: string, args?: any): any {
    return null;
  }
}

これを以下のように変更します。
import { Pipe, PipeTransform } from '@angular/core';

@Pipe({
  name: 'filter'
})
export class ListFilterPipe implements PipeTransform {
  transform(items: any[], col: string, value: string): any {
    if (col.length === 0 || value.length === 0) {
      return items;
    }
    return items.filter(x => x[col] === value);
  }
}
Pipeの名前は分かりやすく「filter」にしています。

そして、transformの引数を以下のように変更しました。
第1引数:items: any[] → 対象のリスト
第2引数:col: string → フィルタを行う対象の項目名
第3引数:value: string → フィルタする値

実際は色々作り込むのですが、とりあえず、今回は、
フィルタする項目・値が無かったら、リストをそのまま返すようにして、
if (col.length === 0 || value.length === 0) {
  return items;
}
最後にリストのフィルタした結果を返しています。
return items.filter(x => x[col] === value);
では、実際にこのPipeを使ってみましょう。

リストの中身はこんな感じだとします。(分かりやすくする為に、json形式で書いています。)
{"hoge_list":[
  {"id":"1","name":"テスト1"},
  {"id":"2","name":"テスト2"},
  {"id":"3","name":"テスト3"},
  {"id":"4","name":"テスト4"},
  {"id":"7","name":"テスト7"}
]}

実際にTemplateで使用する場合は以下のように記載します。
<ng-container *ngFor="let item of testList | filter:'id':'7'">
  <div class="test_class">{{ item.name }}</div>
</ng-container>
@Pipe の name をvertical lineでリストの後ろにつけて、Pipeの後ろは、「:(colon)」を繋げてPipeへの引数を記載します。
つまり、「testList | filter:'id':'7'」の部分で、リスト内の「id」という項目が「7」になっている値を絞り込んでいます。

出力結果は、
 テスト7
となります。

如何でしょうか。Pipe、色々な使い方がありますね。

それでは、良いAngularライフを!