狛ログ

2020年11月27日金曜日

NgRx 8にて発生した「@ngrx/store: runtime checks are currently opt-in but ...」の警告の解決方法。


オフィス狛 技術部のmmm(むー)です。

Angular8 + ngrx8を使用している担当プロジェクトで、ngrx/storeの警告がでているのが気になったので対処しました。

1. エラーメッセージの確認

@ngrx/store: runtime checks are currently opt-in but will be the default in the next major version with the possibility to opt-out, see https://ngrx.io/guide/migration/v8 for more information.
直訳:runtime checksは現在オプトイン形式がデフォルトですが、次のメジャーバージョンでオプトアウト形式になる可能性があります。詳細はサイトで確認してください。

これだけではさっぱりわからなかったので、メッセージに従いサイトを確認します。

2. ngrx バージョン8のアップデートガイド確認

色々書かれていますが、今回関連があるのは下記のようです。
A migration is provided to remove the usage ngrx-store-freeze, remove it from the package.json, and to enable the built-in runtime checks strictStateImmutability and strictActionImmutability.
直訳:ngrx-store-freezeの使用を取り除くマイグレーションが提供されます。package.jsonから削除して、ビルトインのruntime checks(strictStateImmutability とstrictActionImmutability)を有効にしてください。

要するに、ngrx7まではngrx-store-freezeを使用してStoreをimmutable(不変)にする必要があります。
しかし、ngrx8以上ではライブラリ不要になるので、runtime checksの値を設定してくださいとのことです。
弊社ではngrx-store-freezeを使用していませんが、同様にエラーが出ていました... とにかく設定しないといけないみたいです。

3. RuntimeChecksのページ確認

ページ内の記述方法を参考にstrictStateImmutabilitystrictActionImmutabilityの値を設定します。
ngrx-store-freezeを使用している場合は、設定している2つの項目はtrueにしてください。
// app.module.ts

StoreModule.forRoot(reducers),

  // ↓

StoreModule.forRoot(reducers, {
  runtimeChecks: {
    strictStateImmutability: false,
    strictActionImmutability: false
  }
}),

以上となります。
サイトに書いてあることをそのまま実行しただけですが、ngrxについて日本語で書かれているページがあまりないので、よければ参考にしてみてください。🍭

,

2020年11月25日水曜日

WindowsでDockerを利用してMySQLサーバーを立てる場合の注意点。

オフィス狛 技術部のHammarです。

最近はnode.jsを触る機会がまた多くなってきたのですが、あるプロジェクトでAPIはnode.js、DBはMysqlを使うことになったので、Dockerでそれらのローカル環境を作り開発することにしました。
そこでWindowsとDockerの絡みでハマりポイントがあったので、ご紹介したいと思います。

※今回はDockerがWindows10環境にインストールされている前提で以下進めていきます。

まずDockerの起動にはdocker-compose.ymlを利用していきます。
そのdocker-compose.ymlには今回開発につかうAPIとDBの設定を下記のように記載します。
※今回DBの記述がメインとなるので、API側の記述は割愛します。
version: '3'
services:
  api:
	build:・・・
	・・・
  db:
    image: mysql:8.0
    command: mysqld --default-authentication-plugin=mysql_native_password --character-set-server=utf8mb4 --collation-server=utf8mb4_unicode_ci
    restart: always
    environment:
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
      MYSQL_USER: user
      MYSQL_PASSWORD: pass
      TZ: 'Asia/Tokyo'
    ports:
      - "3306:3306"
    volumes:
      - './docker/dev/mysql/data:/var/lib/mysql'
      - './docker/dev/mysql/my.cnf:/etc/mysql/conf.d/my.cnf'
      - './docker/dev/mysql/sql:/docker-entrypoint-initdb.d'

上記のように書いて、あとは通常通り上記ymlを使ってDocker起動するだけです。
しかしながら、上記方法でMacでは上手くいくのですが、Windowsではなぜかうまくいきません。

これはWindowsはMacとは違い、WindowsはdockerをVirtualBox経由で起動させているためのようです。
こちら参考にさせていただきました。
https://qiita.com/waterada/items/1dbf6a977611e0e8f5c8

※ちなみにWindowsは上記が原因で、作りたい環境内容によっては他の問題も発生するようで、実際自分も別環境作成時にまた問題があったのですが、またそのあたり別の投稿で記載しようと思います。

ということでいろいろと調べた結果、mysqlの設定ファイルであるmy.cnfファイルを別途作成し、それをdocker起動時にマウントさせることによって本事象を解消できるということのようでした。

1.docker-compose.ymlを修正する

まずはdocker-compose.ymlを下記のように書き換えます。
version: '3'
services:
  api:
	build:・・・
	・・・
  db:
    image: mysql:8.0
    command: mysqld --default-authentication-plugin=mysql_native_password
    restart: always
    environment:
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
      MYSQL_USER: user
      MYSQL_PASSWORD: pass
      TZ: 'Asia/Tokyo'
    ports:
      - "3306:3306"
    volumes:
      - './docker/dev/mysql/sql:/docker-entrypoint-initdb.d'

2.my.cnfファイルを作成する

もともとDBの文字コードの設定もymlファイルのcommand部分に記載していたのですが、このあたりをmy.cnfに別途下記のように作成します。
[mysqld]
character-set-server=utf8mb4
collation-server=utf8mb4_unicode_ci

[client]
default-character-set=utf8mb4

3.Dockerfileを作成する

最後に上記のmy.cnfファイルをマウントさせるために、下記のようにDockerfileを作成し、そこでADDします。
またファイルの権限もデフォルトだと777となってしまい、mysqlは権限777のcnfファイルは読み込まないということなので、ADDしたあとに権限も変更するように記述します。
FROM mysql:8.0

ADD ./docker/dev/mysql/my.cnf /etc/mysql/conf.d/my.cnf

RUN chmod 644 /etc/mysql/conf.d/my.cnf

上記3つが整った状態で、ymlを使ってDocker起動すると、なんとかうまく起動されました。
上記手順書いてみると、なるほどなーと感じるのですが、これを全く知らないところから調べていったので、かなりハマって環境構築だけで結構時間がかかってしまいました。。。
そもそもやっぱりVirtualBox経由でDockerを利用することがいろいろな弊害を生んでいるようなので、このあたりWindowsユーザーは不利だなーと感じたのでした。

,

Illustrator2021のオブジェクトを再配色を試してみる。


こんにちは、オフィス狛 デザイン部のSatoです。

先日アップデートされましたIllustrator2021で、以前ブログでご紹介した「オブジェクトを再配色」という機能がさらに便利になったようなのでご紹介します。

↓以前アップしたオブジェクトを再配色の記事です。

実は元々の機能の場所などが少し変わっていますので、「オブジェクトを再配色」画面の表示方法から説明していきます。 


色を変えたいオブジェクト全体を選択し、Illustratorメニューバーの「編集」の「カラーの編集」から「オブジェクトを再配色」を選ぶかツールバーの「オブジェクトを再配色アイコン」をクリックします。

以前は「オブジェクトを再配色パレット」が表示……されていたのですが、今回のアップデートから新しい「オブジェクトを再配色」画面が表示されるようになりました。

今まで最初に表示されていた「オブジェクトを再配色パレット」は右下に表示される「詳細オプション」ボタンをクリックすることで表示されるようになっています。
今まで通り再配色パレットを最初に表示したい場合ははオブジェクトを再配色パレットの左下に表示される「起動時に詳細オブジェクトを再配置ダイアログを開く」にチェックを入れましょう。
(新しい「オブジェクトを再配色」のダイアログが表示しづらくなるのであまりおすすめはできません)

新しくなったオブジェクトを再配色には「カラーテーマピッカー」や「目立つカラー」パレットなどの機能が追加されたのでご紹介したいと思います。 


最初にご紹介したいのはカラーテーマピッカーツールです。
なんとこの機能、選択したオブジェクトではない別の画像やオブジェクトの全体的な配色をつかって再配色してくれる機能です。
「カラーテーマピッカー」ボタンを押すとマウスカーソルがスポイトマークに変化するので参考にしたい画像をクリックしたり、Shift キーを押しながらクリックして複数選択したり、ドラッグして選択範囲を選択します。

画像を使い、Illustratorで描いたイラストの色を変えました

選択した画像でよく使われている色に変わりましたが、なんだか配色にメリハリがない配色になってしまいました。
こういう時にもう一つの新機能 「目立つカラー」パレットが役立ちます「目立つカラー」パレットの目立たせたい明度の高い色の端を横にドラッグして広げます。

「目立つカラー」パレットを調整してイラストがメリハリのある配色になりました!


オブジェクトを再配色を駆使し色をさらに調整してイラストを完成させました。

「カラーテーマピッカー」も「目立つカラー」も、よく色の参考に使っている「カラーライブラリ機能」よりもなかなか普段使わないような配色のデザインが作れるので、普段似たような色ばかり使ってしまうなあ……と悩んだ時に使ってみたい機能だと思います。


みなさんも配色に悩んだ際に「オブジェクトを再配色」の新しい機能を使ってみてください。